阿部哲茂法律事務所 トピックス
2017.12.27
【阿部哲茂】お知らせ
年末年始の休業
当事務所は,12月29日(金)から1月3日(水)まで年末年始につきお休みさせていただきます。
平成18年は1月4日(木)から通常どおりとなりますので,よろしくお願いいたします。
皆様には本年も大変お世話になりました。厚く御礼申し上げます。良い年をお迎えください。
平成18年は1月4日(木)から通常どおりとなりますので,よろしくお願いいたします。
皆様には本年も大変お世話になりました。厚く御礼申し上げます。良い年をお迎えください。
2017.11.11
【阿部哲茂】コラム
民事裁判手続のIT化
平成29年6月9日に閣議決定された「未来投資戦略2017」の中には以下のとおり司法手続のIT化を目指すことが明記されています。「迅速かつ効率的な裁判の実現を図るため,諸外国の状況も踏まえ,裁判における手続保障等総合的な観点から,利用者目線で裁判に係る手続等のIT化を推進する方策について速やかに検討し,本年度中に結論を得る。」
今まで,「書面」が裁判の中心を占めていましたが,これからは,裁判所には電子メールで訴状や答弁書をすべて送る時代になるかもしれません。物の本によれば,ちなみにドイツは,民事裁判の電子化が進んでおり,2022年1月までには裁判所に提出される書面はなくなり,すべて電子化されるそうです。来年の3月までには,日本の裁判の電子化についても一定の方向性が出る予定ですが,どのような結論になるのか,非常に興味があります。
今まで,「書面」が裁判の中心を占めていましたが,これからは,裁判所には電子メールで訴状や答弁書をすべて送る時代になるかもしれません。物の本によれば,ちなみにドイツは,民事裁判の電子化が進んでおり,2022年1月までには裁判所に提出される書面はなくなり,すべて電子化されるそうです。来年の3月までには,日本の裁判の電子化についても一定の方向性が出る予定ですが,どのような結論になるのか,非常に興味があります。
2017.08.09
お知らせ
お盆休み
平素は大変お世話になっております。
当事務所は,8月11日から15日までお盆休みをいただきます。16日からは通常どおりですので,よろしくお願いします。
当事務所は,8月11日から15日までお盆休みをいただきます。16日からは通常どおりですので,よろしくお願いします。
2017.03.13
【木村治枝】セミナー・講演
企業法務研究会
先日,平成28年度最後の企業法務研究会を開催させていただきました。
「消費者契約法について」というテーマで,消費者契約法に基づく取消権や不等条項の無効等を中心に伊塚允耶弁護士よりお話をさせていただきました。
また,企業法務研究会後に,企業法務研究会にご参加いただいた顧問先の皆様との懇親会を開催させていただき,とても楽しい時間を過ごすことができました。
今後も法律に関する情報を発信するべく日々研鑽を積んで参ります。平成29年度も宜しくお願いいたします。
「消費者契約法について」というテーマで,消費者契約法に基づく取消権や不等条項の無効等を中心に伊塚允耶弁護士よりお話をさせていただきました。
また,企業法務研究会後に,企業法務研究会にご参加いただいた顧問先の皆様との懇親会を開催させていただき,とても楽しい時間を過ごすことができました。
今後も法律に関する情報を発信するべく日々研鑽を積んで参ります。平成29年度も宜しくお願いいたします。
2017.02.20
【阿部哲茂】コラム
公務員関係判例研究会
昨年4月から内閣官房内閣人事局主催の公務員関係判例研究会に参加させていただいており,先週の木曜日も東京まで行って参りました。月に1回の頻度で永田町で開催されるため,出張の負担はなかなかのものです。同研究会に参加される弁護士は総勢18名ですが,私は若い方から4番目位で,全くヒヨッ子扱いされています。ただし,出席される弁護士の方々は,公務員関係だけでなく,通常の労働法においても大家の先生ばかりなので,議論を聞くだけで私自身が大変勉強になっています。弁護士になると日々事件におかれ,判例を本格的に検証することはほとんどありませんので,時間の都合がつく限り,同判例研究会に積極的に参加して自己研鑽していくつもりです。
2017.02.19
【木村治枝】セミナー・講演
税法研究会
昨日,税理士の先生方と弁護士で,税務分野に関する最新の裁判例の研究を行う税務研究会に参加いたしました。
昨日は,「第二次納税義務が追求される『徴収すべき額に不足すると認められる場合』の意義」というテーマで,最高裁平成27年11月6日判決及びその下級審を検討いたしました。
税理士の先生方との勉強会となりますと,やはり税務に関する専門的な知識が要求され,議論についていくのが大変ですが,とても勉強になります。
今後も積極的に参加して,知識の幅を広げていきたいと思います。
昨日は,「第二次納税義務が追求される『徴収すべき額に不足すると認められる場合』の意義」というテーマで,最高裁平成27年11月6日判決及びその下級審を検討いたしました。
税理士の先生方との勉強会となりますと,やはり税務に関する専門的な知識が要求され,議論についていくのが大変ですが,とても勉強になります。
今後も積極的に参加して,知識の幅を広げていきたいと思います。
2017.02.18
【大神亮輔】セミナー・講演
講演会
先日,縁あって某歯科医師会の法務研究会で講演をさせていただきました。
タイトルは「従業員の労働契約における注意点」です。
個人で開業されている歯医者さんは,中小企業の経営者でもあり,労働者を雇用する使用者でもあります。
そのため,労働契約にも注意を払わなければならない,という観点で,特に従業員の雇い入れ時,契約終了時に注意すべき点についてお話をさせていただきました。
当事務所では,大小問わずこのような研修の対応も行っていますので,興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
タイトルは「従業員の労働契約における注意点」です。
個人で開業されている歯医者さんは,中小企業の経営者でもあり,労働者を雇用する使用者でもあります。
そのため,労働契約にも注意を払わなければならない,という観点で,特に従業員の雇い入れ時,契約終了時に注意すべき点についてお話をさせていただきました。
当事務所では,大小問わずこのような研修の対応も行っていますので,興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
2017.01.16
【大神亮輔】コラム
交通事故ゼミ
本年もよろしくお願いいたします。
福岡県弁護士会交通事故委員会に所属している関係で,若手会員向けの交通事故ゼミの講師役をさせていただいているのですが(私も心はまだまだ若手です),今年度のゼミ(全10回)が今日終了しました。
さまざまな論点や制度,事件処理の上での注意点を中心にざっくばらんな議論をするのですが,わかっているつもりでも,いざ説明しようとするとどう説明しようか考えてしまう部分も多く,講師役といいながら勉強させてもらいました。また,他の弁護士の事件処理や依頼者対応を見ていると,自分の仕事に活かそうと思うアイディアも多くあり,とても刺激になります。
来年度も講師をしなければならないようなので,今年度以上にきちんと講師役を務められるよう頑張ろうと思います。
福岡県弁護士会交通事故委員会に所属している関係で,若手会員向けの交通事故ゼミの講師役をさせていただいているのですが(私も心はまだまだ若手です),今年度のゼミ(全10回)が今日終了しました。
さまざまな論点や制度,事件処理の上での注意点を中心にざっくばらんな議論をするのですが,わかっているつもりでも,いざ説明しようとするとどう説明しようか考えてしまう部分も多く,講師役といいながら勉強させてもらいました。また,他の弁護士の事件処理や依頼者対応を見ていると,自分の仕事に活かそうと思うアイディアも多くあり,とても刺激になります。
来年度も講師をしなければならないようなので,今年度以上にきちんと講師役を務められるよう頑張ろうと思います。
2017.01.05
【阿部哲茂】お知らせ
新年のご挨拶
新年明けましておめでとうございます。
当事務所は,企業法務を中心に北九州地域ナンバー1の事務所として,本年も力強く躍動して参ります。
何とぞ,昨年同様よろしくお願い申し上げます。
当事務所は,企業法務を中心に北九州地域ナンバー1の事務所として,本年も力強く躍動して参ります。
何とぞ,昨年同様よろしくお願い申し上げます。
2016.10.30
【大神亮輔】コラム
出張先の裁判所
先日,名古屋地裁に行く機会がありました。
福岡地裁小倉支部,福岡高裁・地裁本庁に行く機会はよくあるのですが,全く違う地域の裁判所というのは,緊張する反面,「こんなに違うのか」と感心するところでもあります。
名古屋地裁は地上12階ですが,1階の広さはそんなに広くありません。また,名古屋城を背にしており,厳粛な雰囲気でした。
もっとも,一番衝撃的だったのは,法廷のドアの持ち手に装飾が施されていたところでした。さすが全国有数の大規模庁,と感じたところです。
福岡地裁小倉支部,福岡高裁・地裁本庁に行く機会はよくあるのですが,全く違う地域の裁判所というのは,緊張する反面,「こんなに違うのか」と感心するところでもあります。
名古屋地裁は地上12階ですが,1階の広さはそんなに広くありません。また,名古屋城を背にしており,厳粛な雰囲気でした。
もっとも,一番衝撃的だったのは,法廷のドアの持ち手に装飾が施されていたところでした。さすが全国有数の大規模庁,と感じたところです。